海外ビジネスに関連するコラム

インバウンド旋風 第1回

日本の観光トレンドはインバウンドへ

日本インバウンド教育協会 代表理事 小野田金司

 

観光系大学と観光庁の設立

私は、大学の教員を始めて9年目です。大手旅行会社やベンチャービジネスを経験して、2007年に開学した神戸夙川学院大学観光文化学部が大学教員の始まりです。教員になった翌年観光庁が設立され、全国で50ほどの大学に新しく観光系の学科やコースが設置された時期でもありました。まさか観光を大学で教える時代が来るとは思っていませんでした。

日本の観光は、アウトバンド(=日本から海外へ出かける旅行業)が主流で、旅行会社やキャビンアテンダント、ホテルなどへの進路をPRする大学がほとんどでした。ただ、農業や環境など異なる分野と連携する体験型の観光であるグリーンツーリズムやエコツーリズムなど、ニューツーリズムと呼ばれる新しい着地型の観光も少しずつ現れ出しました。ただし、それで食べていける職業を明示するには無理がありました。

当時の日本の観光地は、観光客の多様化、インターネットの出現等で観光スタイルが大きく変化し、観光客が激減した地域が増えていました。そのような地域の再生手段として、従来の団体型観光(=マスツーリズム)から持続可能な観光、地域が主体となる観光が期待され、地域の魅力を再発見しながら、地域着地型・体験型観光を創り、地域愛を高めて共有していく地道なワークショップが、各地でよく開催されるようになりました。観光地以外でも、このような手法で交流人口を増やす地域づくりが多くなりました。

就職氷河期に打ち勝つ観光実践経験

2011年、大学の1期生の就職活動は、運悪く就職氷河期と呼ばれる厳しい時期でした。特に大手の航空会社や大手旅行会社は学生の人気も高く、非常に競争率の高い狭き門でした。そのような状況で、偏差値も高くなく、無名の大学、頼れる先輩もいない連中が手さぐりで就職戦線へ初挑戦しました、武器も持たずに戦場へ出かけて行ったようなものでした。しかし本学の学生は健闘し、旅行会社、一流ホテル、有名旅館などの観光・サービス産業へ数多く就職していきました。その後の2期生もそれに続き、超有名テーマパークや人気ブライダル企業などにも有名大学を押しのけ就職を決めていきました。

学生たちが就職氷河期に90%以上就職できた大きな理由は、実践的な授業を4年間展開してきたことが、大きな理由だと思います。神戸でのロックフェスの運営、学生が主体となったブライダルイベントなどの企画実践のほか、南は宮古島から北は北海道まで全国の観光地へ出かけ、地域の人と一緒に地域の観光課題を解決する実践的な授業を各教員が手さぐりで行いました。一日や数時間の「なんちゃって観光実践」ではなく、継続した成果(ノルマ)を求められる実践授業を経験してきたのです。超繁忙期のリゾートホテルで支配人が逃亡した後の業務を一人で引き継ぎ、神戸から学生を補強してリカバリーした強者もいました。この経験が実を結んだものと思われます。

新しい観光は、ヨソモノ、ワカモノ、バカモノが活躍する!

彼らの就職できた原因は、「ヨソモノ」、「ワカモノ」、「バカモノ」のパワーです。地方で経験したこのパワーの使い道を自分の進路を見つけだすのに使っただけです。

これからの観光市場は、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックでインバウンドが増加し大きく変化します。このように「ヨソモノ」が勝手に始めるベンチャー、「ワカモノ」が勢いで始めるベンチャー、「バカモノ」が勘違いで始めるベンチャーがきっとブレイクしそうな予感がします。

次回からは、このインバウンド旋風をご紹介します。

 

小野田金司

日本インバウンド教育協会代表理事
小野田金司

神戸山手大学 学長補佐
現代社会学部観光文化学科教授
一般社団法人日本インバウンド教育協会 代表理事
ロックミュージシャン

1957年和歌山市生まれ。週末和歌山市、平日神戸市在住。
星林高校、大阪経済大学経済学部卒業後、1980年近畿日本ツーリストに入社、主に和歌山支店にて勤務。1999年ジャパンエキスポ南紀熊野体験博でリゾート体験イベントを担当し、観光の変革の兆しを感じて休職、44歳で和歌山大学経済学研究科(大学院)にて地域マネジメントを学び直し、翌年近畿日本ツーリストを退職。

起業して和歌山マリーナシティでドッグパークを経営するが、2003年上京し、友人が起業した株式会社コロネット取締役事業部長に就任、「好きを仕事に!」をテーマにビーズアクセサリーやプリザーブドフラワー等のハンドメイド業界で女性を企業家支援する事業の開発、営業やイベント企画を担当。

2006年10月新しい観光系の大学開学に併せスカウトされ、不安定なベンチャーから安定した大学教授に転職して神戸に。2007年4月神戸夙川学院大学観光文化学部開学、観光・イベント系科目とキャリア教育を担当。地域研究所長として、産官学連携も積極的に実施し、大学では4万人を集める日本最大のチャリティ・ロックフェス「COMIN’KOBE」を開催し実行委員を担当。このようなイベント実践を授業に取り入れ、文科省の就業力育成事業やインバウンド観光人材育成事業などと展開し実践する。2013年学部長に就任。

2014年一般社団法人日本インバウンド教育協会設立し、代表理事に就任したが、夙川学院の資金運用失敗等で、神戸夙川学院大学は募集停止が決定する。それと同時に副学長に就任し、学生と教員の転学に奔走し、2015年4月より神戸夙川学院大学のほとんどの在学生約400名と教職員26名を神戸山手大学に新設された観光文化学科に無事転入学することができた。

2015年の「COMIN’KOBE」開催は、会場である大学の募集停止で危機を迎えたが、クラウドファンディングで2000万円強の資金を調達し、無事乗り切った。自らも1982年より和歌山で活動する「ジャマ―バンド」でボーカルを担当する現役ロッカーでもある。